こんにちは。ジル(@Twitter @Instagram )です!
このサイトへの訪問ありがとうございます!
5月26日は、スーパームーン(月が大きく見える日)と皆既月食が同時に起こるすごい日でしたね!
天気予報を見たところ晴れだったので、

天気は上々
これは見れる!
ということで、見てきました。
どこでみるのがいいかな〜と迷っていたのですが、方角を調べると「南東」に見えるとのこと。
じゃあ、この辺にいたらよく見えるかな?↓

この辺でしょ
ということで、今回は「立待岬」でスーパームーン皆既月食をみることにしました。!
では、早速いきましょう!
記事の内容
・【現地レポ】立待岬はどんなところ?
・立待岬のグルメや駐車場・アクセス情報
・スーパームーン&皆既月食がすごかった!
・谷地頭温泉も寄ったら最高だった
もくじ
【恐怖】立待岬で皆既月食&スーパームーンを見たら最高だった!
まずは立待岬について簡単にご紹介します!
立待岬とは?アクセスや駐車場・グルメなど
立待岬は、函館の南東に飛び出ている岬です。
施設名 | 立待岬 |
---|---|
営業時間 | 2021年は24時間解放(冬季は11月〜3月末まで車両通行止め) |
定休日 | —– |
住所 | 北海道函館市住吉町9-9 |
電話 | 0138-23-5440 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
公式サイト | https://www.hakobura.jp/db/db-view/2010/09/post-154.html |
立待岬に行くには、車か徒歩、自転車になります。
バス停や市電は立待岬までは出ておらず、最も最寄りの停留所は「谷地頭温泉」です。
谷地頭から立待岬までは1kmほどで、歩けない距離ではないかと思います。
また、立待岬には「はまなす」という売店兼休憩所があります。

わかりにくい写真しか撮れなかった
ソフトクリームやホタテ焼き、とうもろこしなどをたくさん売っています。
また、駐車場に関してはそうそう簡単に埋まらないくらい広いものがありますので、訪れやすいかと思います。

駐車場も広い
では、説明はこの辺にして現地レポートしていきます!
【現地レポ】立待岬に実際に向かう!
今回行った立待岬ですが、実は月が出る直前まで行くかどうかめちゃくちゃ迷ってました。
というのも、ルートを調べていたら、


お墓地帯を通らなければ行けない(・・;)
いや、普段は全然お墓くらい通れるんですけど、今回は月を見るので、夜中にここを通って帰らなければならない・・・
どんな感じかストリートビューで見てみると、

街灯がなさそう
こんな感じで、暗そうでした。
いや、まあ、お墓自体が怖いということではなく、お墓の後ろが森なので、薄暗そうだなあとおもいまして。
しかし、スーパームーンと皆既月食が起こり、さらに晴れとなると、こんなチャンスはありません!
行くことにしました。
立待岬に到着!
行きはまだ日が沈んでおらず明るかったので、余裕でした。なんなら、海の景色が最高でした。

海
びびっていた薄暗そうなお墓ゾーンでも写真を撮ろうとしたのですが、人様のお墓にカメラ向けるのはよくないかなあと思って撮りませんでした。
お墓ゾーンを抜けて坂を登り切ると、一気に視界が開けて海が見えます。

すごい!
これは思っていたよりすごくて、かなり感動ものでした。
また、立待岬は一般的な岬系の観光地よりもかなり広く、綺麗に整備されていて、展望台のような広々とした公園になっていました。




今は咲いていませんでしたが、「北海道の花」になっている「はまなす」がたくさん植えられていて、はまなす公園とも言われているようでした。



はまなす
はまなすと言ったら、ピンクの花に赤いトマトみたいな実がなるやつです。北海道ではめちゃくちゃよく見ます。


立待岬には、「立待岬」と書いた石碑もありました。


立待岬って変わった名前ですが、この「立待」はアイヌ語の「ピウス(岩の上で魚がくるのを待ち伏せして獲る場所)」に由来しているという一説があります。
魚を立って待ったから立待、ということでしょう。
また、柵にはイカの形が。
函館は、イカで売ってる街です。

イカのマーク
さて、私はベンチのあるゾーンに陣取って、月の出を待つことにします。
見える景色はこんな感じ。

南東が見える
月の出の予定時間は、18時55分くらいだったのですが、10分ほど過ぎてもなかなか月が出てきません。
月の出の時間にはすでに部分月食が始まっている時間だったようなので、焦っていたのですがなかなか出てきません。
と思ったら、うっすらとぼやけた光が見え始めました。

わずかに

見えてきた
どうやら、雲がかかってしまっていたようです。
その後は雲も晴れ、しっかりと見えるようになっていきます。

見えてきた

下の方が欠けている
月の下半分はすでに月蝕で欠けています。
どんどんかけていく様子が見ていてもわかりました。天体の動きの速さを感じられます。
ふと後ろを見ると、駐車場にはたくさんの車やカメラを構えたおじさんが。


やはり、スーパームーン&皆既月食ということもあって、やはりみんな月が見やすそうということで立待岬に来たのでしょう。
そうこうしているうちに、どんどん日は沈んで、暗くなってきました。

街に灯が灯り始めた

拡大
いやあ、港町って雰囲気がものすごくいい感じです。
ただ、岬ということもあってめちゃくちゃ寒かったですが。
月はどんどんかけていきます。

欠けてきた
完全に皆既月食になるのが20時9分だったので、もう少し待たなければなりません。
日の入りの18時50分くらいからいたので、かなり長かったです。
たくさん人も集まってきて、カップルや大学生もきました。
すると、何やら大学生集団が楽しそうに話しています。
大学生1:「ここって本当に心霊スポット?」
大学生2:「なんか事故とかあったんでしょ」
…え?そうなん?(・・;)
そんなこと全く知らなかった私は、またビビり始めました。
帰りはまた薄暗いところ通らないといけないのに。。。
調べてみると、どうやら昔、立待岬で事故や事件があったという噂があったり、自殺の名所として知られているみたいでした。
ただ、もしそれが本当だとしても、なんというか、悲しい事情があって人が亡くなってしまった場所を恐怖の対象として見るのではなく、不必要にいじらずにそっとしておいたらいいのではないかな、と思います。
そうすれば、亡くなった方の魂も私たちに悪さをするなんてことはないと思います。
とか思っているうちに、月は皆既月食に。
明るさを上げて撮影すると、こんな感じ。

赤銅色になる月
皆既月食のとき、以上のように月が赤銅色に染まるのですが、
太陽の光が地球を通って、地球の影部分に位置する月に達する時、地球の大気によって青い光はとどきにくくなり、赤い光がよく届くから
だそうです。
朝日や夕日が赤いのも同じような理由だそうです。

すっかり真っ暗に
さて、素晴らしい皆既月食もみれたので、帰ります。
暗くて怖いと思っていたお墓ゾーンですが、意外と街灯がたくさんあって、そんなに真っ暗ではなかったです。
むしろ、オレンジの街頭に照らされた墓地の坂道はどこか神秘的な美しさがありました。
冷えた体を谷地頭温泉で温める!!これが最高
さて、岬でかなり冷たい海風に吹かれて、体が冷えてしまいました。
そこで、近くに「谷地頭温泉」という評判のとてもいい温泉があるので、行ってみようと思います!
立待岬からはとても近くて、すぐいける距離です。
谷地頭温泉には市電もバスも通っていて、便利ですよ。
\⬇︎こちらが続き!⬇︎/
【最高の穴場】谷地頭温泉に行ってみたらハマってしまった。料金・アメニティ(ドライヤー・タオルシャンプーなど)徹底解説!
谷地頭温泉、完全に大当たりの最高な温泉でした。
次回記事をお楽しみに!
\⬇︎こちらもどうぞ!⬇︎/
函館・緑の島で釣りや花火はできる?やきとり弁当を食べながら幕末の歴史を感じる